考え方のまとめ
[2024/11/26] [PR]
[2009/11/26] 建築費用の分担方法を計算
[2009/07/24] 洗面化粧台で揺らいできた
[2009/03/10] ネットの検討
[2009/03/02] 植樹計画
[2009/01/31] 門札と表札
[2009/01/23] 屋根について試算・検討
[2009/01/18] 家具について
[2008/06/19] 更新が滞っていた理由
[2008/04/27] 部屋を語る <その4> 「リビング」
[2008/04/07] 部屋を語る <その3> 「ダイニングキッチン」
[2009/11/26] 建築費用の分担方法を計算
[2009/07/24] 洗面化粧台で揺らいできた
[2009/03/10] ネットの検討
[2009/03/02] 植樹計画
[2009/01/31] 門札と表札
[2009/01/23] 屋根について試算・検討
[2009/01/18] 家具について
[2008/06/19] 更新が滞っていた理由
[2008/04/27] 部屋を語る <その4> 「リビング」
[2008/04/07] 部屋を語る <その3> 「ダイニングキッチン」
我が家は2世帯住宅だったわけですが、工務店との契約は1本のみ。
つまり、建築費については総額ですべての話が進み、完了したので、タカシ世帯とヒデトシ世帯で建築費用をどのように分担するかは、両者による話し合いが必要になります。
どちらかが、あるいはどちらともが十分な資金を持っていたら「まーまー」で適当に分けて終わりにしてもいいのですが、我が家はお互いがこれから頑張って借金を返す立場なので、建築工事ごとに費用を抜き出し、負担割合を掛けて、両者の費用分担を決めました。
こういう作業は必ずヒデトシがやることになります。
ヒデトシは仕事で積算の素養があるので、量が多いことに対する苦労はありましたが、難しくて苦労したという思いはありませんでした。
けど、建築の知識がない方が同じことをするのは、恐らくとても困難なのではないかと思います。
むしろ、二世帯住宅を建てた方はどのようにして建築費の分担を決めたのか知りたいくらいです。
(総額を床面積で按分する方法もありだと思いますが、我が家は店舗付なので、店舗も含んだ値段を床面積で按分するのもどうかと思いますし)
参考までに、
床面積で按分した項目
屋根工事・基礎工事・外壁工事など
1:1で均等に分けた項目
建築確認に関する費用・設計費・共通で使用する部分のコンクリート土間の工事費など
それぞれが全額負担した項目(数量は図面等から拾いました)
建具工事・内装工事・エアコン工事など
建築費用で按分した項目
諸費用・出精値引き
電気関係の数量を拾うのには苦労しました。
どうしても合わなかったので、自分が拾った数字を元に建築費を分担しました。
↓例
請求書には コンセント取付,単価\100,数量50箇所,工事費\5,000となっていた場合に、コンセントを数えたら全部で60箇所あり、内訳はタカシが36箇所、ヒデトシが24箇所だった場合は、タカシの負担は\5,000×(36÷60)=\3,000,ヒデトシは\5,000-\3,000=\2,000という感じで計算した。
ただ、この作業をやってよかったと思います。
自分の家についてさらに詳しく知ることができたし、作業の途中で「ひょっとして請求されている建築費が違っているかも?」という発見もいくつかしました。
違算の可能性があるものについては、近くAさんに尋ねてみようと思います。
なお、この作業はトータルで4時間くらいかかりました。
建築費を分担するのに使用したExcelのワークシートは、なかなかの出来栄えです。
つまり、建築費については総額ですべての話が進み、完了したので、タカシ世帯とヒデトシ世帯で建築費用をどのように分担するかは、両者による話し合いが必要になります。
どちらかが、あるいはどちらともが十分な資金を持っていたら「まーまー」で適当に分けて終わりにしてもいいのですが、我が家はお互いがこれから頑張って借金を返す立場なので、建築工事ごとに費用を抜き出し、負担割合を掛けて、両者の費用分担を決めました。
こういう作業は必ずヒデトシがやることになります。
ヒデトシは仕事で積算の素養があるので、量が多いことに対する苦労はありましたが、難しくて苦労したという思いはありませんでした。
けど、建築の知識がない方が同じことをするのは、恐らくとても困難なのではないかと思います。
むしろ、二世帯住宅を建てた方はどのようにして建築費の分担を決めたのか知りたいくらいです。
(総額を床面積で按分する方法もありだと思いますが、我が家は店舗付なので、店舗も含んだ値段を床面積で按分するのもどうかと思いますし)
参考までに、
床面積で按分した項目
屋根工事・基礎工事・外壁工事など
1:1で均等に分けた項目
建築確認に関する費用・設計費・共通で使用する部分のコンクリート土間の工事費など
それぞれが全額負担した項目(数量は図面等から拾いました)
建具工事・内装工事・エアコン工事など
建築費用で按分した項目
諸費用・出精値引き
電気関係の数量を拾うのには苦労しました。
どうしても合わなかったので、自分が拾った数字を元に建築費を分担しました。
↓例
請求書には コンセント取付,単価\100,数量50箇所,工事費\5,000となっていた場合に、コンセントを数えたら全部で60箇所あり、内訳はタカシが36箇所、ヒデトシが24箇所だった場合は、タカシの負担は\5,000×(36÷60)=\3,000,ヒデトシは\5,000-\3,000=\2,000という感じで計算した。
ただ、この作業をやってよかったと思います。
自分の家についてさらに詳しく知ることができたし、作業の途中で「ひょっとして請求されている建築費が違っているかも?」という発見もいくつかしました。
違算の可能性があるものについては、近くAさんに尋ねてみようと思います。
なお、この作業はトータルで4時間くらいかかりました。
建築費を分担するのに使用したExcelのワークシートは、なかなかの出来栄えです。
PR
事の起こりはユニットバスの配色を変更したこと。
今年の春の段階では、ユニットバスはグレーの壁に黒い浴槽を選択していた。
それに合わせて、洗面化粧台の面扉の色はダークウッド(木目)を選択していた。
ところが、本採用するユニットバスの配色を検討していく過程で壁も浴槽も白になり、アクセントパネルが紺色になった。
洗面室のクッションフロアの色は決めていないが、フローリングのナチュラルウッドに似た色、もしくはシンプルな白にすると思う。
だとしたら、ダークウッドは周囲の色とは何の関連もない色ということになってしまう。
そこで、クリナップの洗面化粧台のカタログを見ていると、採用するSのモデルではホワイトもブルー(写真で見ると紺色に近い)もあるので、近いうちにクリナップのショールームにいってもう一度配色を検討しようと思った。
そして、その時ふと思った。
Sを採用した理由は、3面鏡+オール引き出し式のストッカーという組み合わせがあるから、なおかつ筐体がステンレスでできているから。
春の段階では、3面鏡を採用できるモデルはまあまああったものの、オール引き出し式のストッカーというものは他社にほとんどなかった。
じゃあ、今はどうなんだろう?
そう思ってサンウェーブとTOTOのHPを見ると…両社ともに3面鏡+オール引き出し式のストッカーという組み合わせがある。
しかも、この2社はクリナップのSには(春の段階では・今は知らない)採用されていない、収納上部の小物入れが付いている。
また、配管の位置を工夫したことにより、ストッカーの有効容積も増えているようだ。(Sもモデルチェンジしてそうなっている可能性はある)
おまけに配色に関しても、サンウェーブのサンレソナSPは22色のラインナップがあるし、TOTOのオクターブはバスルームと全く同じ柄の面扉にすることができる。
というわけで、検討のかなり初期の段階から2社のHPを見るまではSは鉄板だったが、ここに来てアドバンテージが完全に失われた印象だ。
今のところ、価格の優位性はS(ただし材工別のカタログ値)にあり、サンレソナとオクターブの筐体はステンレスかどうかはわからないから、メンテナンス性もSが優位かもしれない。
サンウェーブとTOTOは幅900ミリ以上が主力らしく、幅750ミリ(我が家に採用するサイズ)にするとガクっと機能が落ちるところはマイナスポイントだ。
けど、HPを見ただけの機能性なら、今ではクリナップはサンウェーブとTOTOの後塵を拝していると思う。
色んな要素を総合的に判断すれば、3社は横一線。
というわけで、時間が許せば3社のショールームを回って、洗面化粧台をイチから検討しなおそうと思う。
このことに早く気づいておけばよかった…
キッチンや風呂、玄関ドアを検討しにショールームに行った際についでに製品が見れたのに……
今年の春の段階では、ユニットバスはグレーの壁に黒い浴槽を選択していた。
それに合わせて、洗面化粧台の面扉の色はダークウッド(木目)を選択していた。
ところが、本採用するユニットバスの配色を検討していく過程で壁も浴槽も白になり、アクセントパネルが紺色になった。
洗面室のクッションフロアの色は決めていないが、フローリングのナチュラルウッドに似た色、もしくはシンプルな白にすると思う。
だとしたら、ダークウッドは周囲の色とは何の関連もない色ということになってしまう。
そこで、クリナップの洗面化粧台のカタログを見ていると、採用するSのモデルではホワイトもブルー(写真で見ると紺色に近い)もあるので、近いうちにクリナップのショールームにいってもう一度配色を検討しようと思った。
そして、その時ふと思った。
Sを採用した理由は、3面鏡+オール引き出し式のストッカーという組み合わせがあるから、なおかつ筐体がステンレスでできているから。
春の段階では、3面鏡を採用できるモデルはまあまああったものの、オール引き出し式のストッカーというものは他社にほとんどなかった。
じゃあ、今はどうなんだろう?
そう思ってサンウェーブとTOTOのHPを見ると…両社ともに3面鏡+オール引き出し式のストッカーという組み合わせがある。
しかも、この2社はクリナップのSには(春の段階では・今は知らない)採用されていない、収納上部の小物入れが付いている。
また、配管の位置を工夫したことにより、ストッカーの有効容積も増えているようだ。(Sもモデルチェンジしてそうなっている可能性はある)
おまけに配色に関しても、サンウェーブのサンレソナSPは22色のラインナップがあるし、TOTOのオクターブはバスルームと全く同じ柄の面扉にすることができる。
というわけで、検討のかなり初期の段階から2社のHPを見るまではSは鉄板だったが、ここに来てアドバンテージが完全に失われた印象だ。
今のところ、価格の優位性はS(ただし材工別のカタログ値)にあり、サンレソナとオクターブの筐体はステンレスかどうかはわからないから、メンテナンス性もSが優位かもしれない。
サンウェーブとTOTOは幅900ミリ以上が主力らしく、幅750ミリ(我が家に採用するサイズ)にするとガクっと機能が落ちるところはマイナスポイントだ。
けど、HPを見ただけの機能性なら、今ではクリナップはサンウェーブとTOTOの後塵を拝していると思う。
色んな要素を総合的に判断すれば、3社は横一線。
というわけで、時間が許せば3社のショールームを回って、洗面化粧台をイチから検討しなおそうと思う。
このことに早く気づいておけばよかった…
キッチンや風呂、玄関ドアを検討しにショールームに行った際についでに製品が見れたのに……
今どき?と思われるかもしれませんが、ウチのネット環境はダイヤルアップなんです。
今はアパートなので、工事を伴うようなことはしたくなかったというのがダイヤルアップのままの最大の理由ですが、日中は家に誰もいなくなるので、常時接続にまったく魅力を感じないのも事実です。
今利用しているプロバイダーは定額制なので、ネットにかかる料金はプロバイダーに支払う利用料(定額)と、電話会社に払う接続料(時間に応じて変動)の2種類です。
では、これが年間いくらになるか、公開しましょう。
○プロバイダー料
・基本料金(年払) ¥10,290
・メアド1つ追加(年払) ¥2,520
・株主優待(3か月分無料)−¥3,087
合計 ¥9,723
○接続料
‘08年2月〜‘09年1月の月平均 ¥1,899
×12ヶ月=¥22,788
接続料に関しては、マイライン契約しているKDDIでつないでいるのですが、ややこしい割引があります。けど、それは割愛します。
ということで、今のダイヤルアップ接続にかかる料金は、年間で約32,511円、1月あたり約2,701円ということになりました。
今どき、これだけの料金でネットにつないでいる人もいないでしょうが、冒頭に書いたようにダイヤルアップの人も多くないでしょう。
では、新居に移ったらどうするか。
今度は持ち家なので工事はしたい放題。
なので、候補を探してみました。
先ほども書きましたが、通信関係をKDDIでまとめたいという野望もあるので、KDDI系のひかりoneというサービスに魅かれたのですが、広島はサービスが始まっていないようです。
まず、通信速度と料金で、今のところ採用候補の最右翼がこれ
ケーブルTVのインターネットサービス
ケーブルテレビとのセット料金だと高く思えますが、セット料金からCATVだけ視聴する料金を差し引くと、月々4,410円です。
CMタレントで選べばここ
OCN
相武紗季ちゃん可愛い過ぎです。
まあ、本人に会えるわけではないので、特にメリットを感じないここは採用しないでしょう。
ちなみに料金は、マイラインを乗り換える前提で、光で7,644円/月、IP電話をセットすると7,959円/月。
使うかどうかはともかく、サービスの多様性ではナンバーワンかと思うのが
メガエッグ
周りで使っている人も多いので、信頼もできると思います。
基本的なサービスだけだと、キャンペーンが終わった後でも5,565円/月。
最後は、光電話とか光TVなどもセットにするなら最適と思われる、
NTT西日本のフレッツ光
基本料金はOCNと大差ない7,318.5円/月。
もし導入するなら、条件面から考えればCATVしかないだろうと思っています。
ただし、運営母体が小さいので、今後のサービス展開で遅れをとる心配があるのではないかと思ったり思わなかったり。
また、年間の通信料は2万円強増加することになります。
通信速度が上がり、常時接続になることを考えると、あながち高いとは思えませんが。
気をつけたいのが、新築は充填断熱であること。
何かを外部から引き入れるので外壁に穴を開ける、ということは困難なので、なるべく早く工務店と相談する必要があるかもしれません。
また、わが家庭でネットができるようになったのは1999年のことで、割と早くネットが導入されたといえるのではないかと思うのですが、以来ずっと1台のパソコンをダイヤルアップで繋いでいただけなので、モデム(はパソコンに内蔵されているものだと思っている)とかルーターとか無線LANとか言われてもチンプンカンプンです。
将来的には(かなり遠い将来ですが)子供もパソコンを持ち、ネットに繋ぐだろうから、ここいらの勉強も徐々にしていきたいと思います。
今は家庭用ゲーム機はプレステ2とニンテンドーDSとPSPを持っています。
光回線を導入したら、PS3を買ってネットゲームも楽しみたいと思っています。
さてさて、新築はどういうネット環境にしましょうか。
今はアパートなので、工事を伴うようなことはしたくなかったというのがダイヤルアップのままの最大の理由ですが、日中は家に誰もいなくなるので、常時接続にまったく魅力を感じないのも事実です。
今利用しているプロバイダーは定額制なので、ネットにかかる料金はプロバイダーに支払う利用料(定額)と、電話会社に払う接続料(時間に応じて変動)の2種類です。
では、これが年間いくらになるか、公開しましょう。
○プロバイダー料
・基本料金(年払) ¥10,290
・メアド1つ追加(年払) ¥2,520
・株主優待(3か月分無料)−¥3,087
合計 ¥9,723
○接続料
‘08年2月〜‘09年1月の月平均 ¥1,899
×12ヶ月=¥22,788
接続料に関しては、マイライン契約しているKDDIでつないでいるのですが、ややこしい割引があります。けど、それは割愛します。
ということで、今のダイヤルアップ接続にかかる料金は、年間で約32,511円、1月あたり約2,701円ということになりました。
今どき、これだけの料金でネットにつないでいる人もいないでしょうが、冒頭に書いたようにダイヤルアップの人も多くないでしょう。
では、新居に移ったらどうするか。
今度は持ち家なので工事はしたい放題。
なので、候補を探してみました。
先ほども書きましたが、通信関係をKDDIでまとめたいという野望もあるので、KDDI系のひかりoneというサービスに魅かれたのですが、広島はサービスが始まっていないようです。
まず、通信速度と料金で、今のところ採用候補の最右翼がこれ
ケーブルTVのインターネットサービス
ケーブルテレビとのセット料金だと高く思えますが、セット料金からCATVだけ視聴する料金を差し引くと、月々4,410円です。
CMタレントで選べばここ
OCN
相武紗季ちゃん可愛い過ぎです。
まあ、本人に会えるわけではないので、特にメリットを感じないここは採用しないでしょう。
ちなみに料金は、マイラインを乗り換える前提で、光で7,644円/月、IP電話をセットすると7,959円/月。
使うかどうかはともかく、サービスの多様性ではナンバーワンかと思うのが
メガエッグ
周りで使っている人も多いので、信頼もできると思います。
基本的なサービスだけだと、キャンペーンが終わった後でも5,565円/月。
最後は、光電話とか光TVなどもセットにするなら最適と思われる、
NTT西日本のフレッツ光
基本料金はOCNと大差ない7,318.5円/月。
もし導入するなら、条件面から考えればCATVしかないだろうと思っています。
ただし、運営母体が小さいので、今後のサービス展開で遅れをとる心配があるのではないかと思ったり思わなかったり。
また、年間の通信料は2万円強増加することになります。
通信速度が上がり、常時接続になることを考えると、あながち高いとは思えませんが。
気をつけたいのが、新築は充填断熱であること。
何かを外部から引き入れるので外壁に穴を開ける、ということは困難なので、なるべく早く工務店と相談する必要があるかもしれません。
また、わが家庭でネットができるようになったのは1999年のことで、割と早くネットが導入されたといえるのではないかと思うのですが、以来ずっと1台のパソコンをダイヤルアップで繋いでいただけなので、モデム(はパソコンに内蔵されているものだと思っている)とかルーターとか無線LANとか言われてもチンプンカンプンです。
将来的には(かなり遠い将来ですが)子供もパソコンを持ち、ネットに繋ぐだろうから、ここいらの勉強も徐々にしていきたいと思います。
今は家庭用ゲーム機はプレステ2とニンテンドーDSとPSPを持っています。
光回線を導入したら、PS3を買ってネットゲームも楽しみたいと思っています。
さてさて、新築はどういうネット環境にしましょうか。
決めなきゃいけないのに決まっていないこともあるので、こんなことを書くくらいなら夫婦で話し合えよ、と言われそうですが…
もともと、僕はある程度の庭が欲しいと思っていました。
しかし、建てようとしているものが店舗付住宅ということで、空地は自販機を置いたり駐車駐輪のために使う必要があることから、庭というものが取れません。
そこで、家の計画の初期段階では、僕1人が陸屋根にして屋上を庭のような使い方にしたいと主張していたのですが、賛同者が現れることなく多数決でボツになってしまいました。
その代わりに、ベランダが相当広いものになったので、ベランダがある程度、庭のような使い方ができるスペースになるのではないかと思います。
ということで、地面に植えるのは無理だけど、鉢植え可能な樹木があれば、何本か植えたいと思い情報収集してみました。
まだユキコにも相談しておらず、僕1人の勝手な思いの段階ではあるのですが、家が建ったらベランダに鉢植えをおきたい樹木のベスト5の発表です。
1位 ブルーベリー
2位 レモン
3位 梅
4位 つつじ
5位 ざくろ
見事に「実がなる木」が多いです。
そうです。僕は実益を求める人間なのです。
http://www.engei.net/index.asp
このサイトを見ると、けっこう鉢植え可能な果樹ってあるんですね。
気候が適した植物だと、自分でも育てられそうな気がします。
なお、ユキコはプランターで野菜を育てたいと言っています。
プランターでスイカが実ったら…ムリか。
野菜を育てるのは僕も全面的に賛成なので、今から決めることを決めたら勉強していきたいと思います。
もともと、僕はある程度の庭が欲しいと思っていました。
しかし、建てようとしているものが店舗付住宅ということで、空地は自販機を置いたり駐車駐輪のために使う必要があることから、庭というものが取れません。
そこで、家の計画の初期段階では、僕1人が陸屋根にして屋上を庭のような使い方にしたいと主張していたのですが、賛同者が現れることなく多数決でボツになってしまいました。
その代わりに、ベランダが相当広いものになったので、ベランダがある程度、庭のような使い方ができるスペースになるのではないかと思います。
ということで、地面に植えるのは無理だけど、鉢植え可能な樹木があれば、何本か植えたいと思い情報収集してみました。
まだユキコにも相談しておらず、僕1人の勝手な思いの段階ではあるのですが、家が建ったらベランダに鉢植えをおきたい樹木のベスト5の発表です。
1位 ブルーベリー
2位 レモン
3位 梅
4位 つつじ
5位 ざくろ
見事に「実がなる木」が多いです。
そうです。僕は実益を求める人間なのです。
http://www.engei.net/index.asp
このサイトを見ると、けっこう鉢植え可能な果樹ってあるんですね。
気候が適した植物だと、自分でも育てられそうな気がします。
なお、ユキコはプランターで野菜を育てたいと言っています。
プランターでスイカが実ったら…ムリか。
野菜を育てるのは僕も全面的に賛成なので、今から決めることを決めたら勉強していきたいと思います。
2月2日に、S社から最終の見積提示があることになった。
10月に見積を作成していただき、このプランが区分登記不可だったので平面図を変更した経緯があるものの、変更後も延べ床面積が以前とほとんど変わらないので、金額的には10月の分と同じくらいだろうと思う。
なので、大きな判断を行うネタがないこの時期に、細かい情報収集をしてみた。
今回は門札と表札について。
まずは、門札としてLED付ガラス製表札を採用したい。
僕たち世帯は外階段で2階に上がり、2階に玄関がある。
階段には結構な大きさの屋根がつくので、階段の上り口にこれを設置するイメージ。
夜になると門札自体が光るので、いい演出になるのではないだろうか。
門札なので苗字と、「呼鈴・ポストは2階です」というメッセージを書いてもらおうと思う。
続いて表札。
思いっきり洋風なドアが好みなんだけど、表札は純和風なものを取り付けたい。
ということで縁起が良さそうなヒバの表札を選んだ。
本当は、昔本通りにあったカープ表札で作りたかったんだけど、今は廃業されているみたい。
それから、ポスト周辺に、東急ハンズの7階に見本があった、ワイン樽を加工して作った表札を置きたい。
(HPが見当たらない)
これに、家族全員の名前を書きたいのだけど、希望としてはあと1人子供が授かって欲しいので、新築してすぐに取り付けるかどうかはもうちょっと悩みたい。
この構想を実現させようとしたら、表札だけで10万円近い出費になってしまう。
それだけかかっても、家の顔なんでかまわないと思っています。
10月に見積を作成していただき、このプランが区分登記不可だったので平面図を変更した経緯があるものの、変更後も延べ床面積が以前とほとんど変わらないので、金額的には10月の分と同じくらいだろうと思う。
なので、大きな判断を行うネタがないこの時期に、細かい情報収集をしてみた。
今回は門札と表札について。
まずは、門札としてLED付ガラス製表札を採用したい。
僕たち世帯は外階段で2階に上がり、2階に玄関がある。
階段には結構な大きさの屋根がつくので、階段の上り口にこれを設置するイメージ。
夜になると門札自体が光るので、いい演出になるのではないだろうか。
門札なので苗字と、「呼鈴・ポストは2階です」というメッセージを書いてもらおうと思う。
続いて表札。
思いっきり洋風なドアが好みなんだけど、表札は純和風なものを取り付けたい。
ということで縁起が良さそうなヒバの表札を選んだ。
本当は、昔本通りにあったカープ表札で作りたかったんだけど、今は廃業されているみたい。
それから、ポスト周辺に、東急ハンズの7階に見本があった、ワイン樽を加工して作った表札を置きたい。
(HPが見当たらない)
これに、家族全員の名前を書きたいのだけど、希望としてはあと1人子供が授かって欲しいので、新築してすぐに取り付けるかどうかはもうちょっと悩みたい。
この構想を実現させようとしたら、表札だけで10万円近い出費になってしまう。
それだけかかっても、家の顔なんでかまわないと思っています。
昨日の打ち合わせで、S社のAさんに屋根に関して伝えた内容。
屋根の材質も検討するが、勾配についても検討したい。
周囲の状況から、台風の際、まともに強風にさらされる。
1.5寸だと不安があるので、2.5寸や3寸が可能かどうか試算してみた。
◎現在の屋根面積
●伏せ面積(立面図より数字を拾う)
(3階 )8,735×9,645=84.209平米
(2階南)5,050×9,645−4,550×1,820=40.426平米
(2階東)5,505×5,550=30.552平米
合計 155.227平米
●屋根面積
1.5寸 155.227×1.011=156.93平米
2.5寸 155.227×1.031=160.04平米
3.0寸 155.227×1.044=162.06平米
◎試算
ガルバ1.5寸との差額
ガルバ1.5寸 ±0
ガルバ2.5寸 +18,276
ガルバ3.0寸 +30,184
コロナ1.5寸 +556,935
コロナ2.5寸 +586,239
コロナ3.0寸 +605,331
◎建物高さの上昇
1.5寸→2.5寸の場合 527ミリ上昇し、高さ10.308mに
1.5寸→3.0寸の場合 791ミリ上昇し、高さ10.572mに
◎建物高さ10m以下にするために
●1.5寸→2.5寸の場合
3階階高120ミリ減 2,480ミリに
2階階高100ミリ減 2,750ミリに
1階階高100ミリ減 2,900ミリに
●1.5寸→3.0寸の場合
3階階高130ミリ減 2,470ミリに
2階階高100ミリ減 2,750ミリに
1階階高200ミリ減 2,800ミリに
なおかつ、3階を勾配天井にする
1階店舗と倉庫は土間であるため、階高を抑えても良いのではないかと思ってこの提案をした。
これに対し、Aさんから、2階ベランダを支持するために、1階の梁は相当太くなることが予想され、土間部分はいいかもしれないが、治療院の部分が窮屈に感じられる可能性があることから、通常の階高で図面を描いた旨の説明があった。
3階の勾配天井は受け入れても良いので、ベストの案は何かということを引き続き考えていきたい。
屋根の材質も検討するが、勾配についても検討したい。
周囲の状況から、台風の際、まともに強風にさらされる。
1.5寸だと不安があるので、2.5寸や3寸が可能かどうか試算してみた。
◎現在の屋根面積
●伏せ面積(立面図より数字を拾う)
(3階 )8,735×9,645=84.209平米
(2階南)5,050×9,645−4,550×1,820=40.426平米
(2階東)5,505×5,550=30.552平米
合計 155.227平米
●屋根面積
1.5寸 155.227×1.011=156.93平米
2.5寸 155.227×1.031=160.04平米
3.0寸 155.227×1.044=162.06平米
◎試算
ガルバ1.5寸との差額
ガルバ1.5寸 ±0
ガルバ2.5寸 +18,276
ガルバ3.0寸 +30,184
コロナ1.5寸 +556,935
コロナ2.5寸 +586,239
コロナ3.0寸 +605,331
◎建物高さの上昇
1.5寸→2.5寸の場合 527ミリ上昇し、高さ10.308mに
1.5寸→3.0寸の場合 791ミリ上昇し、高さ10.572mに
◎建物高さ10m以下にするために
●1.5寸→2.5寸の場合
3階階高120ミリ減 2,480ミリに
2階階高100ミリ減 2,750ミリに
1階階高100ミリ減 2,900ミリに
●1.5寸→3.0寸の場合
3階階高130ミリ減 2,470ミリに
2階階高100ミリ減 2,750ミリに
1階階高200ミリ減 2,800ミリに
なおかつ、3階を勾配天井にする
1階店舗と倉庫は土間であるため、階高を抑えても良いのではないかと思ってこの提案をした。
これに対し、Aさんから、2階ベランダを支持するために、1階の梁は相当太くなることが予想され、土間部分はいいかもしれないが、治療院の部分が窮屈に感じられる可能性があることから、通常の階高で図面を描いた旨の説明があった。
3階の勾配天井は受け入れても良いので、ベストの案は何かということを引き続き考えていきたい。
最近相次いで、宇品のニトリと坂町のファインズに行った。
ニトリは庶民的な品揃えと価格、ファインズはワンランク上の品揃えと価格でしたな。
僕の感性に合うのはファインズの品揃えでしたが、値札は懐具合と合ってませんでした。難しいもんですね。
共用部分とヒデトシ世帯の家具について、現時点での構想、というか希望を書いておきたい。
まずは2階から。
キッチンには、造り付けの食器棚を置き、今使っている食器棚も置く。
ここに新築と同時に購入する家具はないが、将来子どもが3人授かったら、5人同時に座れるテーブルセットが要るね、と言いながら物色だけした。
今のテーブルセットは4人がけ用で、新婚当初に買ったからもう9年になる。
本当に家族が5人になって、新しいテーブルセットが欲しいと思ったらちょうど買い替え時になるかもしれない。
次にリビング。
ソファー類は新築と同時には買わないことにした。
理由は、子供が汚したり破いたりしたら嫌だから。
一番下の子が小学校高学年になったくらいに、ソファーを導入することにしたい。
代わりに、家具調コタツを置き、夏はテーブル、冬はコタツとして使用し、ラグを敷きたいと思う。
ちょうど良い大きさで、好みの商品が現品処分で3万円程度で売っていた。
今の立てている予定が順調に消化できれば、新居への入居は9月末から10月上旬くらいになりそう。
この時期に家具調コタツが安値で売られているとは思えないので、春になったらもう一度家具屋に行き、お値打ち品で気に入るものが見つかれば、買って倉庫に眠らせておこうと思う。
他には、大型のTVを買いたいので、あわせてTV台を買いたい。
TV台はピンキリだった。
TV台を買うことは決まっているけど、どんなものを買うかは今回は結論が出るにいたらなかった。
また、今使っている電話機は、FAXにスキャナとプリンタがついた複合機なので、今親が使っている大き目の机を置き、そこにパソコンと複合機FAXを置くようにしようかと考えている。
リビングに机とパソコンを置き、横にTV台を置くのはヘンだろうか?
でも、他に適当な机の置き場所がない。
和室に置く和テーブルは、親が気に入って買ったものが長らく倉庫で眠っているらしい。
見たことはないのだが、結構大きいものらしい。
親は何でそんなものを買ったんだろう?
なので、茶箪笥程度の小さな家具だけ新規で買おうと思うけど、これは親に選んでもらってもいい。(できれば支払もお願いします)
パントリーに置く家具は、実際に完成してから選んでも遅くないと判断している。
トイレや洗面室なども同様で、ここに置く何かは、建ってから選ぼうと思う。
たぶん、通販で組み立て家具を買う程度になると思うけど。
続いて3階。
主寝室に置く家具は、基本的に今使っているものをそのまま持っていく。
今も新居に移ってからも、布団を上げ下ろしして寝るつもりで、つまりベッドは買わない。
なので、新規に買う家具はなし。
ウォークインクローゼットには、今あるいかにも婚礼家具ですといった風なタンスを置く。
これだけではまだスペースに余裕があるけど、たぶんダンボールが積み重ねられるスペースになると思うので、無理に家具を買うこともないだろう。
子供部屋に置く家具も、子供が大きくなってから買えば十分間に合う。
一番上の子でも小学校入学は来年の春だしね。
番外編で、2階のベランダに、折りたためるテーブルとイスのセットを置きたい。
折りたたみ可ということになると、なかなか気に入ったものにめぐり合わない。
なので、それらしいものを扱う店に行ったときは、こまめにチェックしていこうと思っている。
ということで、建ててから1ヶ月までに買う家具としては、TV台の選択にもよるけど
10万〜30万くらいを見ておけば良いのではないだろうか。
ちなみに、家電は46型くらいのTVを1台新規で購入し、今使っている洗濯機がもう20年選手なので、これも買い替える。
照明もある程度買うので、50〜70万円くらい必要になるだろう。
ニトリは庶民的な品揃えと価格、ファインズはワンランク上の品揃えと価格でしたな。
僕の感性に合うのはファインズの品揃えでしたが、値札は懐具合と合ってませんでした。難しいもんですね。
共用部分とヒデトシ世帯の家具について、現時点での構想、というか希望を書いておきたい。
まずは2階から。
キッチンには、造り付けの食器棚を置き、今使っている食器棚も置く。
ここに新築と同時に購入する家具はないが、将来子どもが3人授かったら、5人同時に座れるテーブルセットが要るね、と言いながら物色だけした。
今のテーブルセットは4人がけ用で、新婚当初に買ったからもう9年になる。
本当に家族が5人になって、新しいテーブルセットが欲しいと思ったらちょうど買い替え時になるかもしれない。
次にリビング。
ソファー類は新築と同時には買わないことにした。
理由は、子供が汚したり破いたりしたら嫌だから。
一番下の子が小学校高学年になったくらいに、ソファーを導入することにしたい。
代わりに、家具調コタツを置き、夏はテーブル、冬はコタツとして使用し、ラグを敷きたいと思う。
ちょうど良い大きさで、好みの商品が現品処分で3万円程度で売っていた。
今の立てている予定が順調に消化できれば、新居への入居は9月末から10月上旬くらいになりそう。
この時期に家具調コタツが安値で売られているとは思えないので、春になったらもう一度家具屋に行き、お値打ち品で気に入るものが見つかれば、買って倉庫に眠らせておこうと思う。
他には、大型のTVを買いたいので、あわせてTV台を買いたい。
TV台はピンキリだった。
TV台を買うことは決まっているけど、どんなものを買うかは今回は結論が出るにいたらなかった。
また、今使っている電話機は、FAXにスキャナとプリンタがついた複合機なので、今親が使っている大き目の机を置き、そこにパソコンと複合機FAXを置くようにしようかと考えている。
リビングに机とパソコンを置き、横にTV台を置くのはヘンだろうか?
でも、他に適当な机の置き場所がない。
和室に置く和テーブルは、親が気に入って買ったものが長らく倉庫で眠っているらしい。
見たことはないのだが、結構大きいものらしい。
親は何でそんなものを買ったんだろう?
なので、茶箪笥程度の小さな家具だけ新規で買おうと思うけど、これは親に選んでもらってもいい。(できれば支払もお願いします)
パントリーに置く家具は、実際に完成してから選んでも遅くないと判断している。
トイレや洗面室なども同様で、ここに置く何かは、建ってから選ぼうと思う。
たぶん、通販で組み立て家具を買う程度になると思うけど。
続いて3階。
主寝室に置く家具は、基本的に今使っているものをそのまま持っていく。
今も新居に移ってからも、布団を上げ下ろしして寝るつもりで、つまりベッドは買わない。
なので、新規に買う家具はなし。
ウォークインクローゼットには、今あるいかにも婚礼家具ですといった風なタンスを置く。
これだけではまだスペースに余裕があるけど、たぶんダンボールが積み重ねられるスペースになると思うので、無理に家具を買うこともないだろう。
子供部屋に置く家具も、子供が大きくなってから買えば十分間に合う。
一番上の子でも小学校入学は来年の春だしね。
番外編で、2階のベランダに、折りたためるテーブルとイスのセットを置きたい。
折りたたみ可ということになると、なかなか気に入ったものにめぐり合わない。
なので、それらしいものを扱う店に行ったときは、こまめにチェックしていこうと思っている。
ということで、建ててから1ヶ月までに買う家具としては、TV台の選択にもよるけど
10万〜30万くらいを見ておけば良いのではないだろうか。
ちなみに、家電は46型くらいのTVを1台新規で購入し、今使っている洗濯機がもう20年選手なので、これも買い替える。
照明もある程度買うので、50〜70万円くらい必要になるだろう。
前回の記事で書いた、「更新が滞っていた理由」が公開できる状況になったので、書いておきます。
話はGW前に見積が出てきたとこまでさかのぼります。
既に書いたとおり、額にして1千万弱、率にして1割オーバーしていました。
タカシとヒデトシは、それこそ毎日見積書を眺めては、どこを削って予算内に収めることができるかを考えていました。
ユキコは産後の養生で、広島にはいませんでしたが、心配はしていただろうと思います。
そしてここで事件が発生したのですが、マリコがとんでもない行動に出ていたのです。
去年の3月に行ったコンペに、両親と懇意にしているO社に参加してもらったことを書きました。
結局、O社は辞退されたのですが、その後も両親との関係は続いていたようです。
そこでマリコが、約1千万円減額するためにはどうしたら良いか?ということをO社に相談したのです。
するとO社は「減額を検討してくれと言われても、ウチで建ててくれるわけではないのだろう。それなのに図面を描いたり見積を取ったりするわけにはいかないから、ウチで建てると約束してくれ。その代わり、任せてくれたら予算内で必ず収めるから。」というものだったらしいのです。
ところが、母親が取った行動は、『お願いしますと即答した』というものです。
相談すること自体は、事前に僕のところに話がありました。
僕は、スケルトンの部分はS社に頼むとしても、インフィルや外構などO社の方が安くできる場合はトータルのコストダウンにつながると思ったので、そういう相談ならしてもいいんじゃないと返答していました。
O社が全てを建てると言うのは想定外でしたし、母がそういう申し出に即答するなんて夢にも思いませんでした。
その後マリコと冷戦のような状態になり、タカシが仲裁に乗り出して、マリコの全面謝罪をヒデトシが受け入れる形で収束しました。
マリコの言い分は「予算に収めるためには、ヒデトシが自分の世帯の床面積を減らしたり、仕様を落として帳尻を併せると思うから、それが可哀相だと思って、計画どおりの面積で建てられる方法を探した」というものですが、支離滅裂です。
これまで長い時間をかけて業者を探して、S社のプランが気に入ってS社に決めたのに、いきなりヒデトシとユキコにとっては何の情報もない業者で家を建てさせられるほうが、どう考えたって可哀相です。
それに、S社が総額予算から400万円オーバーした建物が、O社だと予算内に収まるという話をまともに受けるなんて、馬鹿以外の何者でもないでしょう。
床面積はそのままで、何かを削って予算内に収める方法なら、僕だって考えつきそうです。
けど、それを実行に移すとなると、かなり危険でしょう。
O社とそこまで詰めた話をしていないのに、お願いしますと即答するなんて、母は今まで父や僕やS社の担当者さんの話を何も聞いていなかったのではないかと思います。
とまあ、こんな事件がありました。
今まで何事も家族会議に諮ってきたけど、ぶっちゃけて言うと僕の独断で何もかもを決めていたら、今ごろは新居が建ってますよ。
それをせずに、家族が納得するまで話し合いを重ねてここまできたのに、マリコが暴走して全てをゼロからやり直そうとしたことは、非常に情けないことだし許せない思いでした。
けど、この事件を機に、何ができて何をすべきで何をしたらいけないのか、マリコも充分わかったでしょうから、これから元のスタンスに戻って、再び家族全員での家作りを続けていきたいです。
話はGW前に見積が出てきたとこまでさかのぼります。
既に書いたとおり、額にして1千万弱、率にして1割オーバーしていました。
タカシとヒデトシは、それこそ毎日見積書を眺めては、どこを削って予算内に収めることができるかを考えていました。
ユキコは産後の養生で、広島にはいませんでしたが、心配はしていただろうと思います。
そしてここで事件が発生したのですが、マリコがとんでもない行動に出ていたのです。
去年の3月に行ったコンペに、両親と懇意にしているO社に参加してもらったことを書きました。
結局、O社は辞退されたのですが、その後も両親との関係は続いていたようです。
そこでマリコが、約1千万円減額するためにはどうしたら良いか?ということをO社に相談したのです。
するとO社は「減額を検討してくれと言われても、ウチで建ててくれるわけではないのだろう。それなのに図面を描いたり見積を取ったりするわけにはいかないから、ウチで建てると約束してくれ。その代わり、任せてくれたら予算内で必ず収めるから。」というものだったらしいのです。
ところが、母親が取った行動は、『お願いしますと即答した』というものです。
相談すること自体は、事前に僕のところに話がありました。
僕は、スケルトンの部分はS社に頼むとしても、インフィルや外構などO社の方が安くできる場合はトータルのコストダウンにつながると思ったので、そういう相談ならしてもいいんじゃないと返答していました。
O社が全てを建てると言うのは想定外でしたし、母がそういう申し出に即答するなんて夢にも思いませんでした。
その後マリコと冷戦のような状態になり、タカシが仲裁に乗り出して、マリコの全面謝罪をヒデトシが受け入れる形で収束しました。
マリコの言い分は「予算に収めるためには、ヒデトシが自分の世帯の床面積を減らしたり、仕様を落として帳尻を併せると思うから、それが可哀相だと思って、計画どおりの面積で建てられる方法を探した」というものですが、支離滅裂です。
これまで長い時間をかけて業者を探して、S社のプランが気に入ってS社に決めたのに、いきなりヒデトシとユキコにとっては何の情報もない業者で家を建てさせられるほうが、どう考えたって可哀相です。
それに、S社が総額予算から400万円オーバーした建物が、O社だと予算内に収まるという話をまともに受けるなんて、馬鹿以外の何者でもないでしょう。
床面積はそのままで、何かを削って予算内に収める方法なら、僕だって考えつきそうです。
けど、それを実行に移すとなると、かなり危険でしょう。
O社とそこまで詰めた話をしていないのに、お願いしますと即答するなんて、母は今まで父や僕やS社の担当者さんの話を何も聞いていなかったのではないかと思います。
とまあ、こんな事件がありました。
今まで何事も家族会議に諮ってきたけど、ぶっちゃけて言うと僕の独断で何もかもを決めていたら、今ごろは新居が建ってますよ。
それをせずに、家族が納得するまで話し合いを重ねてここまできたのに、マリコが暴走して全てをゼロからやり直そうとしたことは、非常に情けないことだし許せない思いでした。
けど、この事件を機に、何ができて何をすべきで何をしたらいけないのか、マリコも充分わかったでしょうから、これから元のスタンスに戻って、再び家族全員での家作りを続けていきたいです。
リビングは2階の南東角につくります。
間取りでいうと、北はDK、南はベランダ、西は和室であり、開口部を大きく取りたいので、東側の壁の使い方が考えるポイントになってきます。
工法的には、大きな窓を持ってきて開放感を演出することも可能とのこと。
しかし、そうしてしまうと4面すべてが開口部となり(木造でこういう空間ができるKESはすごいと思うのですが)、家具の配置が難しくなります。
そこで、通常の腰窓ではなく、人間の頭より高い位置に幅広・高さの短い窓を配置する案が出されたので、これに乗ることにしました。
こうすると壁が広すぎる印象になりますから、東面には棚を設置して、スペースの有効活用と収納量のアップを図ります。
その他、部屋の特性としたら、ピアノを置くので重量の対策を行いたいと思います。
防音対策は特に講じません。
それ以外の設備はおかず、必要最低限のリビングでいいと思ってます。
今の住まいにリビングに相当する部屋はなく、新居になってリビングを設置して何をする?という気持ちはなくもないですが、3世代同居・子供たちの成長と、家族構成も変化するので、そういった状況も想像しつつ、家が建つまでに、どういったリビングの使い方をするかを引き続き考えていきたいと思います。
間取りでいうと、北はDK、南はベランダ、西は和室であり、開口部を大きく取りたいので、東側の壁の使い方が考えるポイントになってきます。
工法的には、大きな窓を持ってきて開放感を演出することも可能とのこと。
しかし、そうしてしまうと4面すべてが開口部となり(木造でこういう空間ができるKESはすごいと思うのですが)、家具の配置が難しくなります。
そこで、通常の腰窓ではなく、人間の頭より高い位置に幅広・高さの短い窓を配置する案が出されたので、これに乗ることにしました。
こうすると壁が広すぎる印象になりますから、東面には棚を設置して、スペースの有効活用と収納量のアップを図ります。
その他、部屋の特性としたら、ピアノを置くので重量の対策を行いたいと思います。
防音対策は特に講じません。
それ以外の設備はおかず、必要最低限のリビングでいいと思ってます。
今の住まいにリビングに相当する部屋はなく、新居になってリビングを設置して何をする?という気持ちはなくもないですが、3世代同居・子供たちの成長と、家族構成も変化するので、そういった状況も想像しつつ、家が建つまでに、どういったリビングの使い方をするかを引き続き考えていきたいと思います。
我が家がL・D・Kをどのように配置するかから話を始めると、LとKは分離するのが大前提だ。
その理由は、キッチンのにおいをリビングに移したくないこと、リビングにお客さんを通すときに、極力キッチンが見えないようにしたいという2点が主なものである。
なので、配置としたら「LD・K」「L・DK」「L・D・K」の3パターンが考えられる。
試行錯誤の結果、「L・DK」を採用することにした。
その理由は、部屋の形、配置などから、この形式がもっとも収まりがいいと思えたからだ。
キッチンの配置は、いまだに悩んでいる。
私(ヒデトシ.I)が単独で決められるものならとっくに答えは出ているのだけど、キッチンに関しては奥さんの意見を反映させてやりたいと思っている。
なので、なかなか決められない状況だ。
今日現在では、I型かL型が優勢なんだけど。
しつらえに関しては特に希望はないけど、照明はシーリングファン付にしたいと思っている。
シーリングファンは、低すぎたら圧迫感があるし、高すぎたらファンの意味がなくなるらしい。
天井高が正式に決まっているわけではないので、S社さんと話をしながら考えていきたい。
シーリングファン付が不採用になったら普通の照明にしてもらいたい。
シャンデリアとか、今はやりの天井から手元のあたりまで吊るすタイプの照明はどうも苦手だ。
今すんでいるアパートのキッチンにはエアコンがないので、夏は大汗をかきながら料理をすることになっている。
なので、エアコンは必須。
窓はS社さんから高い位置につけることを提案されている。
DKの窓を普通の腰窓にすると、川向こうの工場が目に入ることになってしまうのだが、高い位置にしたらその向こうの山が見えるようになる。
換気に支障がないのであれば、その案を採用しようと思っている。
その理由は、キッチンのにおいをリビングに移したくないこと、リビングにお客さんを通すときに、極力キッチンが見えないようにしたいという2点が主なものである。
なので、配置としたら「LD・K」「L・DK」「L・D・K」の3パターンが考えられる。
試行錯誤の結果、「L・DK」を採用することにした。
その理由は、部屋の形、配置などから、この形式がもっとも収まりがいいと思えたからだ。
キッチンの配置は、いまだに悩んでいる。
私(ヒデトシ.I)が単独で決められるものならとっくに答えは出ているのだけど、キッチンに関しては奥さんの意見を反映させてやりたいと思っている。
なので、なかなか決められない状況だ。
今日現在では、I型かL型が優勢なんだけど。
しつらえに関しては特に希望はないけど、照明はシーリングファン付にしたいと思っている。
シーリングファンは、低すぎたら圧迫感があるし、高すぎたらファンの意味がなくなるらしい。
天井高が正式に決まっているわけではないので、S社さんと話をしながら考えていきたい。
シーリングファン付が不採用になったら普通の照明にしてもらいたい。
シャンデリアとか、今はやりの天井から手元のあたりまで吊るすタイプの照明はどうも苦手だ。
今すんでいるアパートのキッチンにはエアコンがないので、夏は大汗をかきながら料理をすることになっている。
なので、エアコンは必須。
窓はS社さんから高い位置につけることを提案されている。
DKの窓を普通の腰窓にすると、川向こうの工場が目に入ることになってしまうのだが、高い位置にしたらその向こうの山が見えるようになる。
換気に支障がないのであれば、その案を採用しようと思っている。
カテゴリー
月別アーカイブ